スモールビジネスのための問屋サービス オーダリーへようこそ

©marubishi linked Co.,Ltd

粉末寒天

追加

仕入れリストに、アイテムを追加しました

いますぐ注文する際は、仕入れリストで数量を入力します

粉末寒天 1
粉末寒天 1
粉末寒天 1
粉末寒天 1
粉末寒天 1
粉末寒天 1
粉末寒天 1
粉末寒天 1

寒天

粉末寒天

以下の容量で、
仕入れリストに追加します

アイテムID : 03028

¥8,986(税込)

  • 最短8日後お届け
  • 常温のみ
  • お届け予定日は、正午に更新されます。また数量によって変動する可能性があります。

このアイテムのお問い合わせ

クリップボードにコピーしました

特徴

水漬けや裏ごしの必要のない粉末寒天で、高濃度溶解で手間を省くことができるアイテムです。寒天の原料は100%海藻で、わずかに含まれる水分とミネラル以外は食物繊維です。
主に水羊羹や練り羊羹などの和菓子を中心にペースト食品やコンビーフなどの食品加工品にご利用でき、フルーツゼリーなどにもご使用いただけます。

寒天はところてんの余りが凍って乾燥し、いわばフリーズドライになったことがはじまりです。 寒天に砂糖を加える時は、必ず寒天が煮溶けてから加えます。寒天が溶ける前に砂糖を加えると、寒天はそれ以上溶けなくなるので、砂糖を加える前に、寒天が溶けているかどうかを確認することが大事です。
棒寒天と糸寒天は、海藻の天草(棒寒天は一部オゴノリも使われています)が、粉寒天は天草やオゴノリ、その他の海藻が主原料です。
食品としてだけでなく、研究の分野でも寒天は重要な役割を持っています。寒天培地により飛躍的に細菌培養の精度が向上し、近代医学の発展にも貢献しました。
海で採れる海藻を原料とする寒天は、海のない長野県で作られてきました。これは「夜の冷え込みが激しく、日中の晴天が多い」という長野県の冬場の気候が「ところてんを凍らせて溶かす」という昔ながらの寒天づくりに適していたためです。

製品詳細

ゼリー強度:630±60g
粘度(mPa・S):5
標準使用量:1000mlにつき4g

主な用途

製菓、製パン全般でご使用いただけます。

もっと時間がありますか?

仕様

内容量・入り数・サイズ

1kg

原材料

海藻(紅藻類)

栄養成分

熱量…2kcal
たんぱく質…0.1g
脂質…0.2g
炭水化物…0g
食塩相当量…0.5g

アレルゲン

記載無

コンタミネーション

記載無

保存方法

高温、多湿及び酸類、強臭物との同所保管を避けて下さい。

賞味期限

製造日から2年(未開封)
出荷により賞味期限は日々変動しており、WEB掲載ができません。
お手数ですがお電話またはメールにてお問い合わせ下さいませ。

加工者

なし

製造者

販売者

輸入者

なし