仕入れリストに、アイテムを追加しました
いますぐ注文する際は、仕入れリストで数量を入力します
JCAアーモンドプラリネ
以下の容量で、
仕入れリストに追加します
アイテムID : 04729
¥3,150(税込)
- 最短2日後お届け
- 冷蔵のみ
- お届け予定日は、正午に更新されます。また数量によって変動する可能性があります。
クリップボードにコピーしました
概要
仕様をみる特徴
低温でローストすることにより素材の味を打ち消さず、まろやかで澄んだ色合い、かつアーモンドの風味も活かした仕上がりになっているプラリネです。
プラリネとはローストしたナッツと砂糖を挽いてペースト状もしくは粉末状にしたものを指します。プラスリン(プラズラン)公爵という貴族のお抱え料理人ラサーニュが、調理中の失敗から偶然の産物としてキャラメル掛けのアーモンドを生み出し、主人の名を冠して商品名としたのが、その始まりだと言われています。1912年、「ノイハウス」の3代目ジャン・ノイハウスが、シェルチョコレートの製法を開発し、「プラリネ」を中身に入れた一口大のチョコレートが作られました。
国や地域によってボンボンショコラの別称としてプラリーヌやプラリーネンなどと呼ばれることもあります。プラリネはフランス語でpraline (ここでのeはe + ’ です)と綴られ、煮詰めた砂糖にローストしたナッツを加えてキャラメリゼしたものです。プラリネをペースト状にしたものは、ボンボンショコラの中身としても人気があります。同じ綴りで、最後のeからアクサンテギュ( ’ )が取れてpralineになると「プラリーヌ」と読み、こちらはキャラメリゼしたナッツを差します。ベルギーでは「プラリーヌ」がボンボンショコラを指し、ドイツ語ではボンボンショコラを「プラリーネン」と呼びます。
アーモンドはローマ時代に地中海沿岸に伝わったと考えられます。中世のヨーロッパでは、キリスト教徒が宗教上の理由で肉や乳製品の摂取が禁じられた四旬節に、牛乳の代わりにアーモンドミルクを飲んだり、スープやソースとして料理に使ったりしていました。中世の修道院で生まれたアーモンドミルクは、ヨーロッパ貴族のスープとして登場していましたが、モーツァルトの時代には清涼飲料としてカフェで提供されるようになりました。アーモンドの産地といえば有名なのは、米国カリフォルニア。18世紀、スペインの宣教師によって運ばれたといわれており、その後大規模農業で世界最大のアーモンド生産地に発展しました。
主な用途
製菓、製パン全般でご使用いただけます。
仕様
内容量・入り数・サイズ
1kg
1kg
原材料
アーモンド、砂糖
アーモンド、砂糖
加工者
なし
なし
製造者
筑波乳業
筑波乳業
販売者
日本洋菓子工業協同組合
日本洋菓子工業協同組合
輸入者
なし
なし
供給量が不安定なため、一時的に新規の仕入れリスト追加を停止しています。